緊急情報はこちら→
本校中学部は、子どもたちの素直な感性や好奇心を大切にしながら、一人ひとりの可能性を最大限引き出していけるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでいます。
中学部の目標は次のとおりです。
・他者とのかかわりの中で学ぶ(協働的な学びの充実)
・元気なあいさつ、よい返事(コミュニケーション力の育成)
・のびやかな心と体力づくり(元気な心と体力づくり)
教育課程
・中学校に準ずる教育課程
・領域・教科を合わせた指導を中心とした教育課程
・自立活動を中心に行う教育課程
一人ひとりの心身の発達や特性に応じた学習目標や内容を設定し、きめ細かな教育活動を実践します。
いつでも学部見学、授業参観等できますので、お問い合わせください。
中学部主事 杉 本 美 佐
生徒の実態に応じた学習集団を編成しています。少人数で行う学習、グループ単位で行う学習、学年単位で行う学習など学習形態はさまざまです。
特別支援学校の特徴的な教育課程の一つで、各教科などの内容を合わせて行う学習活動です。
日常生活の指導
日常生活が充実し、高まるように日常生活のさまざまな活動を指導します。衣服の着脱、洗面、手洗い、食事、清潔などの生活スキルやあいさつ、言葉遣い、礼儀作法などの基本的マナーなどについて指導を行っています。
生活単元学習
生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために必要な事柄を学習します。生活に密着した学習(調理、買い物など)、季節の行事に関わる学習、行事の事前指導などを行っています。
作業学習
作業活動を通して,働く意欲や自立のために必要な力を高める学習です。手工芸、ウエス作り、校内清掃などを行っています。また、作った製品は文化祭で販売もしています。
自立活動
生徒一人ひとりがもっている学習、生活上の課題や困難を解決、克服して行くために行う学習活動です。トレーニング、ストレッチ、マッサージなどの健康の保持や身体機能の向上に関わるもの、コミュニケーション手段としてのパソコン活用、ソーシャルスキルトレーニング、集団ゲームを通した他者とのかかわり方の学習など、生徒の実態に応じて、集団又は個別での学習を行っています。
特別活動
総合的な学習の時間
地域の方との交流
学校行事に加え、学部行事があります。月別に紹介します。
4月 新入生歓迎会
5月 運動会
7月 スポーツ交歓会
9月 宿泊学習(2年生)
10月 修学旅行
10月 文化祭
11月 ブラッシング指導
12月 持久走記録会
2月 学習発表会
3月 卒業生を送る会
校外学習(学年:グループ)
学校内だけでなく、公共交通機関の利用、社会見学、買い物学習、食事、公共施設の利用などを目的に、校外学習を、学年またはグループ単位で実施しています。